12月に入って忘年会シーズン真っただ中ですね。
毎年恒例の忘年会ですが、色々と変化が起きているようです。
「忘年会スルー」という言葉が最近、巷で流行りだしたようです。
今回は忘年会スルーについて調査しました。
忘年会スルーって何?
気になる忘年会スルーですが、一体どういう意味なのでしょうか。
結論から申し上げると、「忘年会に行かない」という事です。
なぜこのような言葉が生まれたかというと・・・
②業務時間外に上司に気を遣うのが辛い。
③疲れる
といったような理由があるようです。
時計メーカーシチズンの調査によると、ビジネスマン400人に職場の取引先や忘年会の見通しを尋ねたところ
0回・・・・・31パーセント
との事でした。
つまり、10人に3人が忘年会ゼロという事です。
ネットの声は?
ネット上の声はどのようなものが多いのでしょうか。
これよ
下っ端は何も楽しくない
なんで勤務時間外に接待しなきゃいけねえんだ
僕の会社は子育て世代多いし、会費会社負担半額&互助会費で1000円で飲み放題食い放題。参加しなくても別におk。夜ご飯感覚でみんな来てくれるから、親睦会もシステムと考え方次第かなーと
世の中もこういう時代になってるんですね。10年前のような余裕や時間は今の人には全くないという事です。
世の中は時間の奪い合い。映画を観ながら携帯見てしまうこのご時世。
スピード化が問われればもっともっと時間は無くなってしまいます。
ゆとりを持つ策を練らないといけまへん。ゆとり大事。
去年は忘年会の幹事のいろはを部長にコンコンと説かれ、出向になってようやくお役御免😂今年はどうするのかと思ったら営業主催の会に乗っかるんですと。お誘いは来たんだけど当然行かない。来年からもこんな感じでおなしゃす( ´,_ゝ`)
会社の人間と呑んでもつまらないからな~~~。
バカ上司に媚び売らなくても出世する
大事なものは金と権力と地位
まとめ
いかがでしたでしょうか。
忘年会は嫌な人が多いようですね。
良い感じに折り合いをつける事が大事かと思います。